2019年10月24日は霜降|霜が降り、木々が紅葉する時期

前回の二十四節気、寒露(かんろ)から約2週間経過すると、秋の最後の暦、「霜降(そうこう)」を迎えます。

本記事では、霜降の特徴やさらに細かい暦「七十二候」についても解説します!

▼二十四節気とは▼

1年を24分割して、その分割点を含む日に季節を表す名称を付けたもので、中国の戦国時代の頃に作られた。月の動きをもとにした太陰暦では毎年季節のずれが生じるため、季節を春夏秋冬のように太陽の位置で区分した。

二十四節気には12の節気と、12の中気があり、別で72分割した細かい暦:七十二候、また日本の風土に合わせた暦として雑節がある。

中気で有名なものは、二至二分(にしにぶん):夏至、冬至、春分、秋分
節気で有名なものは、四立(しりゅう):立春、立夏、立秋、立冬


霜降はいつ?霜降の特徴は?

2019年10月24日から11月8日に迎える「立冬(りっとう)」までの期間が霜降です。

つまり、秋の中では最後の暦となります。

江戸時代に発行された暦便覧によれば、

「つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也」

とあります。

後ほど解説する七十二候にもある通り、霜降の時期には、
霜が降り始めて、
小雨や時雨が降り、
木々が紅葉を始める時期。

まさに秋のイメージでもある紅葉は、暦では秋の最後の時期だったんですね!

木枯らし

霜降から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼びます。

風速8メートル以上の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現状でもあります。

文化の日

11月3日、文化の日は1946年に日本国憲法が発布された日です。
1948年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として、国民の祝日に制定されました。

文化の日を中心に、文化庁主催の芸術祭が開催されたり、
博物館や美術館の中には、入館料を無料にしたりと、
様々な文化的な催しが行われます。

霜降の時期の旬の食材は?

2019年10月24日は霜降|霜が降り、木々が紅葉する時期

紅葉の時期に、街路樹のあたりを通った時に、花をつんっとかすめる独特な香り。
そう、イチョウにできる銀杏です。

乾煎りにした銀杏は薄皮を向き、塩をつけて食べます。
また、薄皮を剥いた状態で茶碗蒸しなどの具に入れてもおいしくいただけます。

霜降の期間の七十二候は?

霜降の七十二候は以下の3つに分かれます。

七十二候

初侯:霜始めて降る(しもはじめてふる)
次候:霎時施す(こさめときどきほどこす)
末侯:楓蔦黄ばむ(もみじつたきばむ)

初侯:霜始めて降る(しもはじめてふる) 

2019年10月24日は霜降|霜が降り、木々が紅葉する時期

土の中にあった水分が夜間のうちに冷やされ、氷の結晶のようになり霜柱が降りる時期です。

昔の人は、朝の外の景色をみて、霜が雨や雪のように空から降ってくるものを信じられていたため、「霜は降る」といったようです。

次侯:霎時施す(こさめときどきほどこす) 

2019年10月24日は霜降|霜が降り、木々が紅葉する時期

霎(こさめ/しぐれ)が時折、通り雨のように降ってきては、すぐに青空を見せる頃合いです。
不意に訪れるものや、しきりに続くものを時雨(しぐれ)に例え、「木の葉時雨」「蝉時雨」「空の時雨 (涙の意)」など、美しい言葉も生まれています。

初時雨は人々や動物たちが冬支度を始め合図だと言われています。

末侯:楓蔦黄ばむ(もみじつたきばむ)

2019年10月24日は霜降|霜が降り、木々が紅葉する時期

山の葉が黄色や赤色に染まり、紅葉がする時期です。

葉が赤色に変わることを「紅葉」、銀杏のように黄色に変わることを「黄葉」と言います。

関連記事⏩2019年紅葉シーズン到来!島根県東部の紅葉スポットとお祭り・ライトアップをご紹介


紅葉の秋らしさを感じながら、冬支度を始める時期「霜降」

二十四節気「霜降」と七十二候のご紹介でした。

紅葉の時期で、秋の暦ではありますが、霜が降りたりと冬の気配をますます感じる頃合いです。
霜や紅葉を感じるようになる前に、冬支度をしっかり整えておきましょう。

 

▼二十四節気の前節「寒露」

2019年10月8日は寒露|実りの秋・スポーツの秋の頃合い

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。