2020年4月19日は穀雨|雨が土を潤し、田畑も草花も夏の準備を始める

2020年4月19日は穀雨|雨が土を潤し、田畑も草花も夏の準備を始める

前回の二十四節気、清明から約2週間経過すると、新たな季節でもある春最後・6番目の暦、「穀雨(こくう)」を迎えます。

本記事では、穀雨の特徴やさらに細かい暦「七十二候」についても解説します!

▼二十四節気とは▼

1年を24分割して、その分割点を含む日に季節を表す名称を付けたもので、中国の戦国時代の頃に作られた。月の動きをもとにした太陰暦では毎年季節のずれが生じるため、季節を春夏秋冬のように太陽の位置で区分した。

二十四節気には12の節気と、12の中気があり、別で72分割した細かい暦:七十二候、また日本の風土に合わせた暦として雑節がある。

中気で有名なものは、二至二分(にしにぶん):夏至、冬至、春分、秋分
節気で有名なものは、四立(しりゅう):立春、立夏、立秋、立冬


 

穀雨はいつからいつまで? 穀雨の特徴は?

2020年4月19日から5月5日に迎える「立夏(りっか)」までの期間が穀雨です。

穀雨とは字のごとく、穀物を潤すための雨が非常に多い時期。

昔から田植えの準備をする目安となっています。

また、穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜があります。

 

八十八夜とは?

「♫夏も近づく八十八夜〜♫」

なんて歌は最近は聴かなくなってきましたね。。。

八十八夜は立春から数えて88日目に当たる日を八十八夜と呼び、雑節の一つです。

一般的に「霜は八十八夜まで」と言われるように、遅霜が発生することがあります。

旧暦では、暦の日付と太陰暦が長くて半月ずれることもあり、農家に対しての注意喚起の意味でこの雑節が作られたそうです。

 

穀雨の期間の七十二候は?

穀雨の七十二候は以下の3つに分かれます。

七十二候

初侯:葭始生(あしはじめてしょうず)

次候:霜止出苗(しもやんでなえいず)

末侯:牡丹華(ぼたんはなさく)

 

初侯:葭始生(あしはじめてしょうず)

2020年4月19日は穀雨|雨が土を潤し、田畑も草花も夏の準備を始める

イネ科の多年草でもある葭は、「葦 / 蘆」とも書きます。

また「悪(あ)し」に通じることから、「善(よ)し」とも読まれる、日本独自の言霊思想に基づいた忌み言葉です。

だんだんと暖かくなってくることで、野山だけでなく水辺の葦も芽を吹いてきます。

 

次候:霜止出苗(しもやんでなえいず)

2020年4月19日は穀雨|雨が土を潤し、田畑も草花も夏の準備を始める

この頃になると、夜間の冷え込みもなくなり、霜が降りることもなくなります。
代わって、田んぼからは稲の苗が成長し始めます。

 

末侯:牡丹華(ぼたんはなさく)

2020年4月19日は穀雨|雨が土を潤し、田畑も草花も夏の準備を始める

牡丹は、晩春から初夏にかけて直径10~20センチの色とりどりの花をつけます。

鑑賞するための花として栽培されていますが、もともとは薬草として中国から伝わりました。

島根県では由志園が1年中牡丹を鑑賞できる場所として有名ですね。

 

ちなみに、牡丹の花言葉は「王者の風格」だそうです。


 

穀雨|春が終わり、夏の準備の時期にどんな変化を起こしますか?

二十四節気「穀雨」と七十二候のご紹介でした。

1年を1日で表すと今が午前8時。そして「土用」の期間です。

土用期間、細かいことはどんどん変化させ、大きなことは慎重に、生活環境を理想に近づけていきましょう。

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。