2019年11月8日は立冬|いつの間にか秋も終わり冬がやってきた!

前回の二十四節気、霜降(そうこう)から約2週間経過すると、冬の最初の暦、「立冬(りっとう)」を迎えます。

本記事では、立冬の特徴やさらに細かい暦「七十二候」についても解説します!

▼二十四節気とは▼

1年を24分割して、その分割点を含む日に季節を表す名称を付けたもので、中国の戦国時代の頃に作られた。月の動きをもとにした太陰暦では毎年季節のずれが生じるため、季節を春夏秋冬のように太陽の位置で区分した。

二十四節気には12の節気と、12の中気があり、別で72分割した細かい暦:七十二候、また日本の風土に合わせた暦として雑節がある。

中気で有名なものは、二至二分(にしにぶん):夏至、冬至、春分、秋分
節気で有名なものは、四立(しりゅう):立春、立夏、立秋、立冬


立冬はいつ?立冬の特徴は?

2019年11月8日から11月22日に迎える「小雪(しょうせつ)」までの期間が立冬です。

立冬とは冬が始まる頃です。

木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、早い地域では雪が降り始めます。

真冬の寒さに備えてこたつを準備する「こたつ開き」の時期でもあります。

木枯らし

霜降から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼びます。

風速8メートル以上の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象でもあります。

こたつ開き

西日本では、亥の子の日(11月の第一亥の日、2019年11月10日)に、多産のイノシシにあやかる風習があります。
亥の子餅を食べて無病息災や子孫繁栄を祈願し、田の神に供えて収穫を祝います。

また、江戸時代には亥の子の日に炬燵や火鉢を使い始めていました。
この日に炉開きをすると火事にならないといわれており、こたつなどの暖房器具を出したり、囲炉裏に火入れをして冬の準備を始めます。

鎮火祭

こたつ開きで火を多く使い始めるこの時期に行われるのが鎮火祭。

火の恵みに感謝をしながら、その力が荒ぶらないように祈念するのが「鎮火祭」というお祭りです。
古く奈良時代からあるともいわれています。

「火を鎮める」お祭りですので、お祝いでよくお供えされる鯛は使用されません。(赤い色が火を連想させるため)
代わって白身魚の鱈がお供えされます。

その他、果物や野菜も赤い色の物はお供えされません。

立冬の期間の七十二候は?

立冬の七十二候は以下の3つに分かれます。

七十二候

初侯:山茶始開(つばきはじめてひらく)
次候:地始凍(ちはじめてこおる)
末侯:金盞香(きんせんかさく)

初侯:山茶始開(つばきはじめてひらく)

2019年11月8日は立冬|いつの間にか秋も終わり冬がやってきた!

山茶はつばきと読みますが、 (さざんか)のことです。

童謡「たきび」にも「さざんか、さざんか、さいたみち~」
と歌われるように、山茶花の花が咲き始める頃。
時雨がしとしとと降るなか、垣根では山茶花が花開きます。

次侯:地始凍(ちはじめてこおる)

2019年11月8日は立冬|いつの間にか秋も終わり冬がやってきた!

夜は冷え込みが一層厳しくなり、大地が凍り始める頃。
サクサクと霜柱を踏みしめて歩くのが楽しみな時期です。

霜柱とは、地中の水分が凍ってできる氷の柱のこと。
湿気の多い柔軟な土質のところに、下から押し出されるようにして出来上がるもので、空気中の水蒸気が地物に昇華してできた霜とはでき方が違います。

末侯:金盞香(きんせんかさく)

2019年11月8日は立冬|いつの間にか秋も終わり冬がやってきた!

ここでいう金盞とは、春に咲くキク科の金盞花ではなく、水仙のことです。

水仙が咲き芳香を放つ頃。
「金盞」は金の盃のことでもあります。
6枚の花びらの真ん中に黄色い冠のような副花冠をもつ水仙を黄色い冠に見立てて呼んでいます。


立冬は冬の始まり。寒さ対策は大丈夫??

二十四節気「立冬」と七十二候のご紹介でした。

本格的な寒さが到来しますが、体調と火元には十分気を付けましょう!

 

▼この時期の島根県のお出かけ情報はこちら!

2020年11月|島根県東部(松江・出雲他)イベント・お祭りまとめ

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。